![]() |
![]() |
私が昨日見た映画は『チェンジリング』です。
世の中の不正と戦う女性の物語で、見る人を勇気付けてくれる、とてもよい映画でした。 詳しく感想を書いたりできませんが、お勧めできる映画です。 この映画の情報は changeling.jp で検索の上、ご覧になってください。 #
by scrooge9902
| 2009-02-21 13:10
#
by scrooge9902
| 2009-02-20 16:15
昨日18日はヨガが休講だったので、丸一日かけてパソコンのリカバリーをやりました。
ところが、メーカーのサポートなど受けて悪戦苦闘したにもかかわらず、住所録『筆王』とメールメッセージのデータが復旧できません。 やむなく今日は、パソコンのことに詳しい私のいとこの息子A君に応援を頼み、住所録を復旧してもらいました。メールメッセージのほうはさすがの彼にも直すことができず、結局MicroSoftのサポートを長時間受けて復旧させましたが、いやいや散々な二日間でした。 パソコンは使い方を間違えなければ便利な道具といえますが、トラブルが起きたときにはある程度の知識がないととても時間と労力を必要とするものですね。 それにしてもA君はなかなか頼り甲斐があります。感心しました。 #
by scrooge9902
| 2009-02-19 23:45
最近、私のパソコンの動きが極めて鈍くなっていたので、入っているソフトを整理すれば動きが良くなるのではないかと即断してしまい、住所録「筆王」までアンインストールしてしまいました。
バックアップを取ってあったので、かろうじてデータの紛失は免れたようですが、肝心のソフトがなくなっているので見ることが出来ません。 パソコンに関する知識がない上に、勝手な思い込みが強いものだから一年に一度はこんなことをやってます。 まったくドジだなあ。 #
by scrooge9902
| 2009-02-15 23:44
今は仕事がないので、週3回のペースで1時間半のヨガのレッスンを受けています。
相変わらず、私のところだけ汗が滴り落ちていますが、何とか続けられそうです。 その後30分の呼吸法と開口訓練をしてから、食堂にて昼食です。 食事の後は、『美女と野獣』の中の娘とのデュエットを研究室にこもって勉強してますが、この歌は♭が3っつもあって、とても音がとりにくいのです。 先日、歌唱指導のTさんに一度聞いてもらいましたが、音が不正確だと指摘されてしまいました。この歌はかなりの難物です。 その後は図書室に入って、台本を読んだり今までの演目のパンフなど見ています。 そこで『キャッツ』のパンフを読んだら、原作はノンセンス・ヴァースという、意味や物語性にとらわれない形式で書かれたエリオットの詩集からとっていて、それをロイド・ウェーバーが並べ替えて作曲し、さらに演出のトレバー・ナンが一部書き足している、というようなことが書かれていました。 だとすると、詩を翻訳した段階でこの作品の面白さは半減しているのかもしれません。英語圏では猫たちの名前でさえ、その語感からいろいろな性格を連想させて笑いを誘っているのかもしれません。 また、グリザベラの救済の物語になっているところが、エリオットの宗教性に通じているとも書かれてましたが、彼女の悲惨さが際立てば際立つほど最後の救済シーンが感動的になるのでしょうね。 ともあれ、機会あればもう一度見学をして、自分なりの評価を下したいと思います。 写真は先日、おのぼりさん状態で劇場に行った時撮ったものです。 ![]() #
by scrooge9902
| 2009-02-14 01:52
『猫』はしばらくお休みになりましたが、家でボーッとしているのも嫌なので、この機会に今までしたくてもやれなかったことをやることにしました。
その1。ユーコ・ジャクソン先生のヨガのレッスンを受ける。 ヨガの比較的楽な方のクラスだということで、月・水・金の10時から一時間半の授業を受けるつもりですが、いやあ、受けてびっくり、楽だなどとはとんでもない、私が占めたスぺースは私の頭と顔から滴り落ちた自分の汗で稽古場の床がびっしょりとなってました。 こりぁ、明日か明後日はひどい筋肉痛に悩まされることになりそうです。 その2。まだ見ていない四季の演目をできるだけ見たり、台本を読むこと。 ということで、5日は『アンデルセン』と『裸の王様』を読み、今日は『キャッツ』を見てきました。 『キャッツ』は面白く拝見しましたが、原作のT・S・エリオットの精神を感じさせてくれたら、私はもっと楽しめただろうと思いました。 私は昴在籍中の1991年、『寺院の殺人』というエリオット作(ジェフ・ブレン演出)の宗教劇に出演したことがあり、それ以来エリオットが好きなので、『キャッツ』も猫たちを紹介するだけではない、文学性のあるストーリーに支えられているに違いないと勝手に思い込んでいるからかもしれません。 これはいずれパンフレットでも読んで確かめておきましょう。 いずれにしても、降って湧いたようなこの休暇もやるべきことはたくさんあり、のんびりというわけにも行かないようです。 写真は『寺院の殺人』で僧侶を演じる私。(左から2番目) ![]() #
by scrooge9902
| 2009-02-07 17:08
31日に新潟まで移動し、1日に仕込みと場当たり、2日と3日で4回の公演、約5900名の小学生に観劇してもらいました。
が、私は昨日劇団からファックスが入り、今日の新潟公演を最後に、しばらくこの『猫』から離れることになりました。 何の前触れもない突然のチェンジでびっくりしましたが、これが四季のやり方なのだそうです。 このやり方に慣れなきゃいけませんね。 東京に戻って何をやるのかはまだ決まっておりませんが、とりあえず明日の『アルデール』の千秋楽は見に行くことができそうです。 #
by scrooge9902
| 2009-02-03 20:12
今日は青森での「こころの劇場」でしたが、『春のめざめ』のキャスティング・オーディションを受けるためにこのチームから、ライオネル、ジリアンをはじめ7人のメンバーが抜けました。
代わりに、新しく7人が加わって公演は進行したのですが、昨日やや念入りに場当たりをしたとはいうものの、その抜けた7人の代わりをそれぞれほぼ完璧に勤め、公演は滞りなく進行致しました。 四季のこのやり方は最初は驚きましたが、考えてみれば何かのアクシデントで誰かが出演できなくなっても比較的スムーズに交替が出来て公演を中止にしなくて済むのですから、これはとても合理的なシステムなのかも知れません。 #
by scrooge9902
| 2009-01-30 23:50
昨日は盛岡での場当たりでしたが、その後で、31年前、別府の杉の井ホテルのショウで一緒に仕事をした友人に20年振りに会うことが出来ました。
当時上演されたのは火野葦平原作の『花と龍』という和製ミュージカルで、彼が主役の玉井金五郎役、私が彼の右腕となる森新之助役を演じて、四国中国九州の各地からバスを連ねて訪れるお客さんを大いに沸かせたものです。 この時の演出は広渡勲、振付が川西清彦という名コンビで、彼らは昨年佐藤しのぶさん主演のオペレッタ『メリー・ウィドウ』を大成功に導いたりしていますが、実は9年前麻実れいさんと吉元和彦さんと私の三人だけの出演者で盛りあげた『麻実れいリサイタル 巴里物語』の折にもとても素敵なショウに仕立てていただき、私はとても楽しい体験をさせてもらいました。 別府でのショウに出演して以来、このお二人は私が大変敬愛する先生方ですが、特に広渡さんにはミラノスカラ座の引っ越しオペラ公演の折、エキストラの仕事をいただき、プラシド・ドミンゴの2メートル後ろで兵士役をやらせてもらったり、ベジャールが振り付けしジョルグ・ドンが踊った『ボレロ』にちょっとだけうごめく(?)役で出演させてもらったりと、世界の超一流の歌い手やダンサーと共演させていただきました。 こんな体験は別にどうということもないようなものですが、一流の人のプレイを間近に見られたことは、私にとって大きな自信になりました。 だいぶ話が脱線しましたが、旧友とは昔のことや昔の友人たちのことをいろいろ話せて、とても楽しい夕べでした。 彼は神明町で「スパゴ」というスパゲッティの店をやっています。 美味しいですよ。スパゲッティがお好きな方はいらして見てください。 『花と龍』パンフレット ![]() 見せ場の一つ、パナマ丸のシーン ![]() 中央が金五郎役の私の友人、右側が私。 ![]() #
by scrooge9902
| 2009-01-28 23:22
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2010年 07月
2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 04月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月
お気に入りブログ
リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||